風邪の漢方薬の使い分け|渡辺コラム | 自然&漢方サンポウブログ
渡辺コラム
- ホーム
- 自然&漢方サンポウブログ
- 渡辺コラム
- 風邪の漢方薬の使い分け
風邪の漢方薬の使い分け
風邪の漢方薬について簡単にご紹介します。
まずは風邪を症状によって3つに分類します。
・寒気から始まる風邪
・寒気がなく目や喉の炎症から始まる風邪
・嘔吐下痢などが起こる胃腸風邪
この初期症状の違いによって風邪薬を当てていきます。
・寒気から始まる風邪→麻黄湯や葛根湯など
・寒気がなく目や喉の炎症から始まる風邪→銀翹散
・嘔吐下痢などが起こる胃腸風邪→カッ香正気散
これで治ればOKなのです。
しかし、必ずしも治るわけではありません。場合によっては風邪を引き込んでしまうこともあります。そのとき寒気がなくなったり、高熱はなくなったけど微熱が続いたりと、症状が変化します。その時に舌を見ると白い苔がべったりついていることがあり、風邪を引き込んだというサインになります。
このように風邪を引き込んでしまった場合は、どのタイプの風邪でも小柴胡湯に切り替えます。初期症状は1~3日程度で変わりますので、それくらいが切り替えのタイミングです。症状の変化をよく感じる必要があります。
小柴胡湯を服用してからずいぶんと早く治る方が多いことから、小柴胡湯を適切に使えばとても有効だと感じています。
また、風邪には板藍根という生薬が伝統的に使われています。
最後に、風邪を引きやすくて悩まれている場合についてです。その場合は体質を見直す必要があります。漢方用語でいうと風邪を引きやすいのは衛気(えいき)の不足です。その衛気が不足する原因には、胃腸のことやストレスのことなどいろいろと関わってきますので、気になる方は漢方薬専門のお店に相談してみてください。